スタンプ入稿(CRUMBWORKS).jpg
SHOP
  • instagram
0
Japanese
JA
Japanese
JA
English
EN
  • all
  • daily
  • bike check
  • new arrival
  • parts check
  • review
検索
BIKECHECK:BrotherCycles ALLDAY Copper 54cm
CRUMBWORKS
  • 2020年9月6日
  • 2 分

BIKECHECK:BrotherCycles ALLDAY Copper 54cm

お久しぶりのバイクチェック更新。 他にもいろいろあるけれど遅くなってすいません。 "Brother Cycles"のオールラウンダー"ALLDAY"を組みました。 「通勤と街乗りで使いやすく乗りやすい自転車」として組みました。 クラシックな雰囲気にしたかったのでシルバーパーツ増し増しで。 "VeloOrange"のコルクグリップと"DIA-COMPE"のブレーキレバーが相性良し。 良い感じに渋い雰囲気を醸し出してくれてますね。 "NISSEN"のブレーキアウターもクラシックで良い演出してくれてます。 コストも抑えたかったのでハンドルは"Grunge"のライザーバー。 でもシンプルなシルエットで使いやすい。幅も絶妙にちょうど良い。 クランクはUSEDパーツを使って節約。 恐らくどこかの完成車についていたであろうノーブランドクランク。 "Sugino Super Mighty"を彷彿とさせるレトロなシルエットはクラシックな雰囲気を作り出すのに大きく担ってくれてます。 ペダルは"MKS"の"RMX"ペダルをチョイス。 ベアリングの回りも良く、踏みやすい
CRUMBTOUR in Gunma 後編
CRUMBWORKS
  • 2020年7月28日
  • 3 分

CRUMBTOUR in Gunma 後編

前回の続きです。 無事、営業時間に間に合い群馬一美味いモツ煮定食を食べることが出来た"CRUMBWORKS"一同。 後は車を停めた高崎駅付近のパーキングに帰還します。 のんびり安全運転で帰ろうと思った矢先、不穏な雲行き。。。不吉な予感。 タイアがフレームと干渉してるっぽいと良い出した草メン。 良く見るとタイヤのビードがちゃんと上がっていないようで、 それが原因でタイヤが一部横に振れて擦っちゃってる感じでした。 ホイールも少し振れてるのでその辺も直しつつ、タイヤをモミモミしていたら。。。 「ぱしゅ〜〜〜〜〜〜〜〜・・・・」 なんかよくわからないけどパンク。 (この時、ご飯を一人おかわりした僕は満腹感により完全にOFFモード) でもスーパーメカニック和尚による迅速かつ的確なチューブ交換で無事修理完了。 さすが和尚。頼りになります。 しかし、そうこうしているうちに雨もぱらついてきて不穏漂う。 雨が強くなる前に急いで出発。 「ぷっしゅうーーーー〜〜〜〜〜。。。」 まさかのパンク。こんどはモリクボーイ。 最後の予備チューブを使ってモリクボーイ迅速にチューブ
CRUMBTOUR in Gunma 前編
CRUMBWORKS
  • 2020年7月27日
  • 4 分

CRUMBTOUR in Gunma 前編

以前、お店で"CRUMBWORKS"のお絵描きおじさんと何気ない話をしていたら、 わざわざ他県から食べに来る人達がいるほど美味いモツ煮が群馬にはあるらしい。。。 との話になりその事実を確認するため僕たち"CRUMBWORKS"は群馬遠征を計画しました。 お絵かきおじさんの地元は群馬なので、お絵かきおじさんのアテンドで群馬に行って来ました。 お絵かきおじさん自作による旅のしおりを握りしめて。。。 無駄にクオリティ高い。。。さすがお絵描きおじさん。 さくっと描いてしまうから羨ましい。 スケジュールはしおりの通り。 中野から群馬まで自走は流石にモツ煮が食べれなくなってしまうので、 今回は車でワープして高崎からスタート。 途中、ノスタルジーパワースポット「オレンジハット」で軽食を頂いて、 高崎からライドスタート。 最終目的地は群馬一美味いモツ煮といわれる「永井食堂」 途中、群馬名産の「焼きまんじゅう」を挟んでのんびり向かう、ゆるふわライド。 どうせなら何か縛りをつけよう。 との事で今回は自転車を"BROTHER CYCLES"に縛り行って来ました。 まず
BIKECHECK:NISHIKI Pueblo Mixte "1990"
CRUMBWORKS
  • 2020年7月26日
  • 3 分

BIKECHECK:NISHIKI Pueblo Mixte "1990"

お久しぶりにバイクチェック更新。 近頃、作業が溜まってしまって紹介が遅くなってしまいました。。 "NISHIKI"のイケてるミキストフレームを持ち込み頂き組み付けさせて頂きました。 パーツチョイスと色合わせがセンス溢れてますね。とても素敵です。 ハンドル周りはこんな感じ。 "Riv Bike"感ある渋いハンドル周りが今時っぽい。 それをこの"NISHIKI"でやっちゃう辺りがわかってらっしゃる。。。 また"CAMP AND GO SLOW"のバーテープが抜群に似合いますね。雰囲気最高。 現在はコロナの影響もあって生産が結構遅れちゃってるみたい。 次回入荷はまだ未定。分かり次第インスタで報告します。 ダイナモライトをインストール。 今回の組み付けのコンセプトとしては「コストを抑えながらもカッコ良く」 との事でフロントハブとダイナモライトはコストパフォーマンスを重視して選びました。 ハブはシマノの"Nexus"をチョイス。 シーリング構造が優れていて雨にも強く気兼ね無く使える。 価格も6000円くらいでとても良心的。日常で使うコミューターには丁度良い
ご予約制のお知らせ
CRUMBWORKS
  • 2020年6月14日
  • 1 分

ご予約制のお知らせ

コロナウイルスの影響に伴い、当店は現在「予約制」で営業しております。 ご予約の際は以下の項目をご確認下さい。 ①ご予約方法は「電話」「メール」「InstagramのDM」からお願いします。 ②「お名前」「ご用件」「来店時間」のご連絡をお願いします。 ③ご予約は1時間までとさせて頂きますのでご了承下さい。 ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いします。 また、ご来店の際はマスクの着用をお願いします。当店からのお願いです 状況が悪化した場合、しばらく臨時休業に変更になる可能性もあります。 先が見えずしばらく不安な状況下での営業となりますがご了承下さい。 自転車の組み付けやカスタムのご相談は"Instagram"のDMやホームページのチャットからでも出来ます。是非ご活用下さい。 #KeitaMatumoto
BIKECHECK:DIAMONDBACK CURACA 1994  x Clydesdale Fork
CRUMBWORKS
  • 2020年6月13日
  • 3 分

BIKECHECK:DIAMONDBACK CURACA 1994 x Clydesdale Fork

"DIAMONDBACK"のミキストフレーム"CURACA"をベースに "CRUSTBIKES"の"Clydesdale Cargo Fork"を合わせてカーゴバイクとして組み付けました。 カーゴフォークが想像以上のしっくり感。めちゃくちゃ似合ってる。 前後にフェンダーを取り付けてるのが更にしっくり感を引き立ててる感じしますね。 "NITTO x Simworks"の"Fun3 Bar"はコミューターカスタムに最適ですね。 幅、ライズ、スウィープ。。。どれもちょうどいい。使いやすい。 OLDMTBとの相性もなかなか良い。 ちょっと今っぽい要素を入れるのに最適。 フェンダーは"Honjo x Simworks"の"Flat 65"をチョイス。 平たく幅広なフェンダーで太いタイヤもなんのその。するりと受け入れてくれます。 フェンダーは650B用ですが26"でも付けられますよ。 フロントフェンダーのしっくり感がとても満足。 一見、何事もなくついてるけど、これがなかなか大変なんです。 問題はホイールサイズ。 650B用のフェンダーを20インチのホイールに
BIKECHECK:BrotherCycles ALLDAY Black 52cm
CRUMBWORKS
  • 2020年6月5日
  • 2 分

BIKECHECK:BrotherCycles ALLDAY Black 52cm

BROTHER CYCLES”ALLDAY” "BROTHER CYCLES"のイケてるシングルフレーム。 "ALLDAY"を組み付けしました。 パーツは全てブラックで統一してめちゃクールな仕上がりに。 見た目だけでなく調子もかなり良かったので早速バイクチェック。 ”Nitto x Simworks”の”Little Nick Bar”はシンプルだけど適度なスウィープが使い易いストレートバー。 テカりのあるブラックで”ALLDAY”の色味に良く似合ってますね。 ブレーキ系は信頼と安定のシマノ製。 ピタッと止まる高い制動力、ストレス無く軽いレバーの引き。 それでいて入手しやすい価格設定。流石のシマノ。 クランクはピスト系のクランクではなく、あえての”APEX1”をチョイス。 グラベル要素を追加。 “SingleSpeedCX”を意識した今っぽい足回りにしてみました。 ピストクランクは高価な物が多いけど、フロントシングル仕様のグラベル系コンポクランクは比較的コストも抑え目で手が出しやすい。 スピンドルもダイレクトドライブなので剛性も良し。性能面文句無
BIKECHECK:GT KARAKORAM "1991"
CRUMBWORKS
  • 2020年5月20日
  • 3 分

BIKECHECK:GT KARAKORAM "1991"

久しぶりのバイクチェックですね。間が空いてしまってすいません。 かなりキマってる"GT KARAKORAM"が組み上がったのでご報告。 突っ込みどころ満載過ぎてどこから紹介したら良いか分からないので とりあえず写真いっぱい撮ったので見て下さい。 ハンドル周りかなりパンチありますね。 ハンドルはお馴染み"CRUSTBIKES"の"Towel Rack Bar"ですね。 ステムクランプ25.4mmだけどステムを広げてみたら以外と入ったので組み付け。 "KARAKORAM"に標準で付いてるこのステムを是非使いたい との事なので力技で取り付けました。インパクト抜群な組み合わせです。 ステムの突き出しはけっこう長いけど、ハンドルが外側にかけてライズしてるのと手前にスウィープしてるのもあって以外と辛く無い。 グラベルでは抜群の安定感が期待出来ますね。 "CAMP AND GO SLOW"の"RATTLESNAKE BARTAPE"も最高にイケてますね。 布系のバーテープにしてはしっかりとした生地感。 ザラっとした肌触りは確かに蛇っぽい。 レザーバーテープのよ
BIKECHECK:RALEIGH USA CHILL BLUE 1991 x Clydesdale Fork
CRUMBWORKS
  • 2020年3月13日
  • 4 分

BIKECHECK:RALEIGH USA CHILL BLUE 1991 x Clydesdale Fork

ムラのあるアルマイトカラーが独特な"RALEIGH USA CHILL BLUE"に"Clydesdale Fork"をインストール。 パープルカラーを差し色にした90年代OLDMTB感満載なカーゴバイクに仕上がりました。 いろいろとツッコミどころ満載な仕上がりなのでピックアップして紹介していきたいと思います。 フロントホイールにはインパクト抜群なバトンホイールをチョイス。 "ACS Stellar"というオールドBMX向けのプラバトンホイール。 正直、軽くは無いし転がりも良くは無いけど、重さに囚われずのんびり走るカーゴバイクには良いチョイスだと思います。 値段もお手頃で良いですね。普通にホイール組むよりも全然安く抑えられる。 チープでおもちゃっぽいところがかわいい。 カンチブレーキを使う時は一工夫必要な"Clydesdale Cargo Fork"な訳ですが、 今回は"TEKTRO"のパワーハンガーを使いました。 カンチブレーキを使う場合はアウター受けが必ず必要になってきます。 カーゴフォークの場合、ブレーキの真上にアウター受けを持ってくるのが
SOLDOUT!!:Pink Crackle Romanceür Frameset
CRUMBWORKS
  • 2020年2月28日
  • 1 分

SOLDOUT!!:Pink Crackle Romanceür Frameset

Pink Crackle Romanceür XS size Top-tube : 52cm Seat-tube : 50.5cm (center to top : 51.5cm) Price : SOLD OUT とてもプレミアムな"Romanceür"が一本だけ入荷しました。 Photo : The Radavist 組み上がるとこんな感じ。。。めちゃくちゃかっこいい。。。 このイカれた塗装の"Romanceür"はもともと"Philly Bike Expo"用に作られたショーバイク。 "The Radavist"にも紹介され注目を集めました。 その為、量産品とは異なりとても数の少ないフレームなのです。多分世界でも3本くらいしか無いかと。。。 そもそも何本かストックがあった事に驚き。その一本をたまたま入手する事ができました。 サイズも小さいので組み上がりのサイジングも写真のような感じになりそうですね。 身長160〜170くらいの方に丁度 良さそうなサイズ感です。 "Romanceür"は今のところ次回生産予定は決まっていません。 なのでサイズ
SOLDOUT!!:RockHopper x Clydesdale Fork Cargo Bike
CRUMBWORKS
  • 2020年2月25日
  • 2 分

SOLDOUT!!:RockHopper x Clydesdale Fork Cargo Bike

"Specialized RockHopper 2003 x Clydesdale Cargo Fork" Price : ¥120,000 + tax 春に向けて日常使いに丁度良いカーゴバイクを組みましたよ。 ちょっと昔の"RockHopper"に"CRUSTBIKES"の"Clydesdale Cargo Fork"を入れてみました フレームは2003年頃の "Specialized RockHopper AL" 軽量なアルミMTBフレームですがヘッドチューブ下にはしっかりとガセットが入っているので強度も充分。 モリモリ荷物を積んでガシガシ使ってあげましょう。 ハンドルは癖の無いライザーバー。ライズ50mm、幅600mmと誰でも扱い易くて丁度良い。 ステムは少し短めの80mmをチョイスでポジション楽チン。 グリップはちょい古MTBと相性の良い"RITCHEY COMP TRAIL"をチョイス。 しっかりと力の入れ易い握り心地で評判良し。 ブレーキレバーは安定の"DIA-COMPE"の"MX-99" フリーライド系のブレーキレバーでシャキッと
BIKECHECK:Cannondale KillerV 1993
CRUMBWORKS
  • 2020年2月22日
  • 2 分

BIKECHECK:Cannondale KillerV 1993

"Cannondale"のオールドMTBと言ったら的なフレーム"Killer V"を街乗り仕様に組み付け。 "Cannondale"特有の太いパイプと真っ赤なカラーリングがいかにもUSAの雰囲気満載でイケてますね。 全体的にゴツいフレームだけど実はめちゃ軽いんですよね。 "Cannondale"のアルミ技術の高さが垣間見える名作です。 パーツはなるべく古い物でまとめ、所々最近の要素を盛り混み街乗りし易い仕様にしてます。 むっちりとした"Pepperoni Fork"がたまらなく良いですね。 狙ってるのか適当なのか分からない絶妙なラインの"Pepperoni"ロゴがカッコイイ。 フレームはもちろんUSA製。これでもかと言うくらいにUSA製。たまらんですね。 ギア周りはフロントシングルの10速仕様。日常使いならサクサク走れてお買い物も捗る。 リアディレイラーは往年の"Deore DX"を使っちゃってます。 普段使いなら全然問題無く動いてくれるし何より渋い。。。 この渋さは最近のリアディレイラーには出せない。オールドならではの魅力があります。 サドルは
BIKECHECK : BROTHER CYCLES "MEHTEH"
CRUMBWORKS
  • 2020年2月12日
  • 3 分

BIKECHECK : BROTHER CYCLES "MEHTEH"

"BROTHER CYCLES"の本格派グラベルバイク"MEHTEH"を組んでみました。 ホイールは前後スルーアクスル、ブレーキはフラットマウント、ドロッパーシートポストにも対応、 最近のトレンドを積極的に取り入れたかなり前向きなフレームになっています。 一見ゴリゴリのグラベルバイクに見えますが、実は意外と扱いやすい作りの"MEHTEH" グラベルはもちろんですがコミューターにも使いやすいフレームになっています。 前後フェンダーダボが備わってるので"Honjo"のようなフルフェンダーと相性良し。 カーボンフォークでフェンダーダボが付いてるのって実は意外と希少なんですよね。 リアにはキャリアダボが備わってるのでキャリアの取り付けも容易です。 それにホイールが27.5"と700cで選べるのも良いですね。 気分次第でシクロクロス、オールロードとしても使える。 その辺もカスタム性が高くてポイント高いです。 フレームは"Reynolds 725"で作られています。 熱処理加工が施され軽量ながらも高い強度をもつパイプはグラベルライドとバイクパッキングに最適。
BIKECHECK : BROTHER CYCLES "ALLDAY"
CRUMBWORKS
  • 2020年2月7日
  • 3 分

BIKECHECK : BROTHER CYCLES "ALLDAY"

"CRUMB WORKS"のお絵描きおじさん"ゼンザイ"の"ALLDAY"をバイクチェック。 パッと見た感じ、既に個性が強い。 いろいろとツッコミポイント満載。全部説明したらキリがないので気になった所を部分的にご紹介しようと思います。 ハンドル周りはこんな感じ。 NITTOのステムに顔を書いちゃうお絵描きおじさん。すぐ顔を書いちゃう。 顔を書いたらだいたいのモノは可愛くなるとの事。まぁ確かに。。。 "Kook Exchange"のステッカーをステム横に貼るの良い感じ。 90年代な感じグラフィックが洒落てる。"Mardel"の置き土産。 まだショーケースに少しだけ在庫あります。 "TEKTRO"ってリーズナブルな価格で安定の品質、でも少し垢抜けない感じあるけれど、 昔の"TEKTRO"ってこんなにイケてる 。。。 MTBブーム全盛期、当時は削り出しでこんなスマートな形のブレーキレバーも出してたんです。 他にもパープルとかブルーとかアルマイトカラーで出したりしててめちゃかっこいいレバーなのです。 今ではなかなか手に入らない一品なので見つけたら即買い必
BIKECHECK:Panasonic MountainCat E "1993" x Clydesdale Cargo Fork
CRUMBWORKS
  • 2020年1月15日
  • 3 分

BIKECHECK:Panasonic MountainCat E "1993" x Clydesdale Cargo Fork

遅くなりましたが明けましておめでとうございます。 今年も"CRUMB WORKS"を宜しくお願いします。 年末年始は如何お過ごしでしたか? 僕は最終営業日の次の日から風邪を引き正月休みはずっと寝込んで終わりました。 休み無く働いてる人が連休に入ると体調崩すって話は本当だったんですね。 適度に息抜きも大切って事ですね。皆さんも気をつけましょう。 さて、2020年一発目のバイクチェックいきたいと思います。 前回に引き続き今回も"Panasonic MountainCat" 今回は"CRUSTBIKES"の"Clydesdale Cargo Fork"を投入しました。 "Turbo"サドルとサスペンションシートポストの組み合わせがド渋い。。。 サスペンションシートポストの当時はハイテクだった感がノスタルジーを感じさせる。 性能的には大した事ないけど単純にかわいいから好きです。 あとお尻にもちょっと優しい。 ペダルは"MKS"の"GRAFIGHT-XX" ここ最近のペダルだとこれが一番イケてると思ってます。 1982年に発売されBMX、モトクロスライダー
BIKECHECK:Panasonic MountainCat R "1993"
CRUMBWORKS
  • 2019年12月25日
  • 2 分

BIKECHECK:Panasonic MountainCat R "1993"

90年代の雰囲気全開なカラーリングのマウンテンキャット。 1周回って今っぽい色使いのフレームですね。 乗らなくなり忘れ去られていた車体を知り合いから譲ってもらったとの事。 女性の方でも乗り易い感じにオーバーホールして欲しいとご依頼いただきました。 元の状態が下の感じです。写真では伝わりにくいけど。 塗装はカサつきパーツはサビが結構出ていたので使えない物は交換、使える部分は綺麗にして再活用。 塗装は汚れを落としてからしっかり磨いてあげたらツヤも出てかなり綺麗になりましたね。 オーバーホールついでにハンドルも交換。 フロントにキャリアも取り付けて街乗りデイリーユース仕様にカスタム。 フロントラックは安定の"ADEPT" コスパが良くて取付もしやすくサイズ感もちょうど良い。 どんな車体にも似合う万能ラックですね。 いろんなラックあるけれど正直これで充分なとこある。。。 ギア周りはUSEDパーツを使ってコストを抑える。でも動きは調子良し。 チェーントラブルを減らすためフロントシングル。 今回は予算を抑えてのオーバーホールなのでナローワイドは使わずにフロン
BIKECHECK:DAIAMONDBACK ASCENT "1990"
CRUMBWORKS
  • 2019年12月22日
  • 2 分

BIKECHECK:DAIAMONDBACK ASCENT "1990"

個人的に思い入れのある"DAIAMONDBACK"を組み付けしました。 元々このフレームは僕が乗っていたもの。 これにドロップハンドルをつけて色んな山を探検しました。 ようやく買い手が見つかり新しいオーナー様のもとへ先日巣立って行きました。 ガシガシ乗り込んでくれると嬉しい。 通勤メインで使いたいとの事でしたのでパーツはシャキッと現代的な物を使いました。 "KORE"のステムはゴツくて野暮ったさがあるけどそんなところが良い。 MTBらしさを引き立たせてくれます。 "ODI VAPOR GRIPS"これがとても調子良い。 シンプルなパターンだけどしっかりグリップしてくれるし、もっちりとした握り心地は長時間の走行でも手が疲れにくくなるのでオススメ。 見た目も何にでも合わせやすくて 良い。 メイドインUSA。最高。 "Shimano Deore FC-MT60" 90〜93年頃のクランクだけどシンプルな造形で何にでも合う。 フロントシングルにした時のしっくり感。相性抜群に良い。 現代的なチェーンリングとオールド系クランクとの組み合わせオススメ。 コンポ
BIKECHECK:YANAGISAWA NJS Fixed Gear Bike
CRUMBWORKS
  • 2019年11月22日
  • 3 分

BIKECHECK:YANAGISAWA NJS Fixed Gear Bike

OLDMTBのイメージが強い僕たちですが実はピストバイクも大好きです。 なんなら僕たちのルーツはピストバイクから始まったと言ってもいいくらい。 ウイリーしたり。フェイキーしたり。KEOしたり。 ピストバイクあの頃世代。楽しかったですよね。あの頃。 そんなあの頃の気持ちを再燃させてくれるようなピストバイクを組みました。 ハンドルは"BONTRAGER"の"CROWBAR"というものを使ってみました。 クランプ25.4mm、浅めのライザーでいい形してます。 全然可愛くないカラスの顔がまた良いですね。ほんと可愛くない。最高。 ひと昔前のMTBライザーバーはピストと相性良いのでオススメです。 メジャーどころだと"EASTON"の"Monkey Lite"がそれにあたるけど 今だとなかなか出てこない。。。 でもこの世代のハンドルバーは無名だけど良い形をしたものが意外とあったりします。 ハンドルに迷った時はUSED漁ってみるのも面白いですよ。 グリップは"RITCHEY Comp Trail Grip" これ良いですよ。ポスト"OURY"的なポジション狙える
BIKECHECK:ARAYA Muddy Fox ALUMINUM "1990"
CRUMBWORKS
  • 2019年11月16日
  • 2 分

BIKECHECK:ARAYA Muddy Fox ALUMINUM "1990"

"ARAYA Muddy Fox" 日本を代表するマウンテンバイクと言ってもいいくらい有名な車体。 90年代のMTBブームに拍車をかけシーンを支えた名車です。 今回はOLDMTB入門として入りやすいコンプリートバイク組みました。 (既に完売してしまいました) OLDMTBだけどコンセプトは「初めての人でもちょうど良い自転車」 にしたかったのでフロントにはラックとバスケットをドカンと取り付け。 ハンドルはプロムナードバーにして街乗り快適仕様なハンドル周りにしました。 コンポは往年の"Deore LX"と"STX"をごちゃ混ぜに。 最初からこの組み合わせだったのかと思うくらい良い具合にまとまりました。 主張しすぎてない感じがとても良い。地味 is ベスト。 ジャパニーズマウンテンバイクらしさが出てます。 Frame:ARAYA Muddy Fox ALUMINUM "1990" Stem:KARIN USED Handle:GP STI Lever:Shimano Deore LX USED Grip:ADEPT Seat Post:GP Saddl
BIKECHECK:TREK 7000 ALUMINUM "1994"
CRUMBWORKS
  • 2019年10月29日
  • 2 分

BIKECHECK:TREK 7000 ALUMINUM "1994"

何とも言えないグリーンが美しい"TREK"のOLDMTBを組み付けしました。 フレームはお客様からのお持ち込み。とても綺麗です。惚れ惚れしてしまいます。 楽しいお仕事ありがとうございます。 今回はコンポ系に新しいパーツを取り入れてシャキッと組ませて頂きました。 ステムはお店のUSEDコーナーに転がっていた"DIAMONDBACK"のオーバーサイズスレッドステム。 突き出し130mmと長めですがハンドルがコミューターバーなので思いのほか乗りやすいポジションになりました。 カンチ受けも付いた激シブなステムです。 グリップは"ESI"のシリコングリップ。 もっちりと手に吸い付く握り心地は一度使うと抜け出せません。 一見、普通だけど良く出来たグリップですよ。ほんと。 ギア周り、ブレーキ周りには最近の"DEORE"を。 変則、ブレーキ共にシャキシャキです。 OLDパーツで雰囲気を出すのも良いけどしっかり走りたいって方にオススメの組み合わせ。 自転車の印象に大きく影響するクランクにはオールドパーツを "RITCHEY LOGIC"のOLDMTBクランクを導入
1
2

crumbworkstokyo@gmail.com

03−6338−0537

  • instagram

©2019 by CRUMB WORKS

  • Home

  • Blog

  • Privacy Policy

  • Shop

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.